旅立つ前に

2024年5月26日

シャボン玉石けんってあるじゃないですか

シャボン玉石けんって50年前に合成洗剤の販売を一切やめ、無添加石けんに切り替えたらしいんだよね

そのせいで売り上げは100分の1、 100人いた従業員が5人になり、17年もの赤字が続いたけど信念を貫き無添加にこだわり続けた

利益追求より使う人の身になって会社の方向転換をし、苦しい時期が長く続いてもこだわりを捨てずに貫いた

僕はこういう会社好きだな

シャボン玉石けんは今年で無添加石けんを作り続けて50周年

色んな香りや必要以上の殺菌力を売りにした石けんやボディソープが世に出て売れ続ける中、こうして昔ながらの余計なものが入ってない純粋な石けんを作り続けるシャボン玉石けんを僕は応援したいな

よくよく振り返ってみると日本にもまだいくつかこういう金作りだけじゃないまともな会社というのがあります

そういう会社を見つけたときは皆んなもその会社を応援してほしいな

こだわって消費者の身になった商品を今も細々と頑張って作ってくれてるような会社を潰したくはないですね

おはようございます

kyoto Japan

いきなりエイシーズ!(最初に配られた2枚の時点でAが2枚揃ってる状態)

僕がAAを持ってるとも知らずにあいてはレイズで掛け金を上げて来てる

フッ・・・勝ったな

なんて事をしてたのは朝方まで

大急ぎでPCの線を抜いて箱に入れ梱包

今日は引っ越しだ

ここ2週間ほどかけて少しずつ部屋の荷物を整理していた

kyoto Japan

日本に置いて行ってた大量の服はまたメルカリを使って売って、あとはセカンドストリートという中古服の店で買い取ってもらいました

さらに長年使ってなかった物はリサイクルショップで買い取ってもらい、どうしようもない物は全て破棄した

テーブルや椅子を知り合いにあげてなるべく部屋の荷物を減らしていった

スチールラックを片付けてる最中に指を挟んで怪我しながらも片付けを進める

kyoto Japan

そうして結局引っ越しの時にここに持ち込んだ荷物の半分くらいの荷物にしてそれを引っ越しの赤帽を使って実家に全て送った

去年の5月1日にここに引っ越して来たからちょうど1年ちょっとか

kyoto Japan

1年間お世話になりました!

感謝です

因みに海外転出や役所関係の手続きは2週間ほど前に全て終わらせておいた

今日残ってるのはライフラインの解約とマンションの管理会社の内覧

電気やガスの閉栓の立ち合いを済ませて、その場で来月請求される分のお金も全て払った

そしてマンションの管理会社の内覧と引き渡し

住んでた賃貸を出る時って管理会社やオーナーは最初の敷金や補償金を返したくないもんだから、色んな理由をつけて補修が必要だと言って補償金を取ろうとして来ますよね

皆さんも賃貸に住んで一人暮らしした事ある人なら経験あると思います

その時に補修費をぼったくられないようにする為に必ず相手に言わないといけない事があります

それは・・

「敷金を返して欲しいので、国土交通省のガイドラインに則って退去費用を書面で全て明記してください。そして部屋の損傷の修復にかかった全ての費用の領収書とレシートを提示してください。」

これでOKです

これを言えば基本もうボッタクリは出来ません

修繕費がかかったとしても本当に正規の料金しか請求出来なくなります

よって敷金(補償金)のほとんどが返ってくるでしょう

因みに部屋にポスターを貼ったり、何かのフックを取り付ける為に壁に穴をあけていたとしても、そう言った類の傷や穴は火災保険で直せます

今は基本入居時に火災保険に加入させられると思います

でもほとんどの人がその火災保険を活用せずに金だけ払って出ていきます

出て行く時の部屋の引き渡しで壁の小さな穴やフックを取り付ける程度の穴の修復を突っ込まれたら必ず「入居時に加入した火災保険を使って直せ」とハッキリ言いましょう

で、結局僕が今回部屋を出るのにいくら敷金(補償金)を取られたかというと・・

0円です

僕は知ってる限りの知識をフル活用して1円も取られずに敷金を全て取り戻しました

何度もこのブログに書いて来たけど、世の中って自分で調べず何も知らない無知や情弱から金をむしり取るように出来ています

取られるばかりの損な人生を送るくらいなら知識って身につけておいた方がいいと思いませんか?

残ってた細々した作業を終えたらあっという間に夜

ひとまず晩飯です

kyoto Japan

やって来たのはタイカレーのシャム

京都の円町にあるタイカレーの名店だ

また当分来れなくなるから日本にいるうちに食べておこう

kyoto Japan

頼んだのはもちろんグリーンカレー

野菜もたっぷり入ってて最高なんだよねここのタイカレーは

kyoto Japan

前回、世界一周の前に店内でここのカレーを食べたように今回もこの店内でグリーンカレーを食べる

デジャブじゃなくて現実

また日本を出るんだという感覚がどんどん現実味を増していく

さぁいよいよだ

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
simplicity2のレクタングル広告(大)
スポンサーリンク
simplicity2のレクタングル広告(大)
Translate »